今日は、AI×自身の経験で得た知識をもとに書いていこうと思います。
元々ブログを始めたのは節約系youtuberを見たのがきっかけ。原点に戻り、自分のやりたい情報を発信していくので、1つでも使える情報があればぜひチャレンジして見てください。
※しょーもない節約・費用対効果が悪いと思うのは全て削除しています。
節約の行き着く先は大体似通ってしまいますが、その貯まったお金の行き先は人それぞれ。節約・倹約して、貯まったお金の行き先は先にイメージしておきましょう。目標なく節約を始めると、確実にストレスになります。お金は貯めても、ストレスは溜めない。これが鉄則です。
ここからは、ただひたすらに節約術書いていきます。
🏠 生活全般 節約術
ドラム式洗濯機を導入する。(最強)
🌟 ドラム式洗濯機の魅力
1. 節水性能が高い
ドラム式は少量の水で洗濯する仕組みなので、水道代の節約につながる。水をたくさん使う縦型に比べ、エコで環境にも優しい。
2. 衣類が傷みにくい
ドラム式は「たたき洗い」方式で、衣類同士の絡まりが少なく、生地が傷みにくい。デリケートな素材の服にも安心。
3. 乾燥機能が優秀
ヒートポンプ式など、省エネでシワが少ない乾燥が可能。
洗濯から乾燥まで全自動で完了できて、干す手間がゼロ!
4. 時間の節約
干す・取り込む手間が省けるだけでなく、夜中にタイマーで全自動→朝には乾いた状態、なんて使い方も可能。
5. 花粉・梅雨の時期に強い味方
部屋干し不要だから、花粉・PM2.5・梅雨のジメジメ対策にも効果的。
借金してでも買う価値あり。
128,000円(2025年04月18日 16:43時点 詳しくはこちら)
アイリスオーヤマ ドラム式洗濯機 洗濯8kg 乾燥5kg ブラック DKC85A1-B 左開き インバーター 新生活 一人暮らしamzn.to
123,490円(2025年04月18日 16:44時点 詳しくはこちら)
LED電球に交換する
蛍光灯からLEDに変えると電気代は約3分の1になり、電気代は1年で約13,140円安くなるとの情報あり。(場合による)
Amazonベーシック A19/E26口金 LED電球 60W型 電球色 非調光 810lm 2個パックamzn.to
836円(2025年04月18日 16:36時点 詳しくはこちら)
カーテンを厚手にして冷暖房効率アップ
外観気にしないなら、プチプチでもOK
Hansleep カーテン 遮光カーテン 1級遮光 厚手 断熱 防寒 防音 無地 洗濯可能 寝室 リビング 2枚組 (グレー, 幅100cm×丈178cm)amzn.to
2,143円(2025年04月18日 16:37時点 詳しくはこちら)
定期的に冷蔵庫・冷凍庫の整理をする
冷蔵庫は減らす・冷凍庫は詰める
タイマー付き電源タップで家電を効率的に管理
設定した時間に自動的に電源をオンまたはオフにすることができる
3,400円(2025年04月18日 16:45時点 詳しくはこちら)
食洗機を使うことで水道・光熱費を削減
予洗いは必要ですが、トータルコストは良くなる。
パナソニック 食器洗い乾燥機 ホワイト NP-TSP1-W 賃貸住宅にも置ける タンク式 スリムサイズ 工事不要 食洗機amzn.to
87,700円(2025年04月18日 16:46時点 詳しくはこちら)
冬は厚手の衣類で暖房を控えめにする
ワークマンが至高。
無駄なコンセント抜きを忘れずに行う(あくまでも無駄だけ)
待機電力カット効果一覧
テレビ(大画面)約300〜800円
電子レンジ約100〜300円
エアコン(リモコン待機)約200〜500円
パソコン・周辺機器(プリンタなど)約200〜600円
ウォシュレット約500〜1,000円
ゲーム機(常時スタンバイ)約200〜500円
ガスコンロの火を効率よく使う
冬場はカセットコンロを使うと良い。
イワタニ Iwatani 岩谷 カセットコンロ カセットフー タフまる キャンプ アウトドア BBQコンロ 停電対策 オリーブ CB-ODX-1-OLamzn.to
6,595円(2025年04月18日 16:49時点 詳しくはこちら)
室外機にすだれをつける
エアコン効率を良くする。
アイメディア(Aimedia) エアコン室外機カバー 室外機パネル 遮熱パネル 日よけパネル アルミフィルム 直射日光 遮熱 雪除け 省エネ 節電 UVカット エアコン室外機遮熱パネルamzn.to
473円(2025年04月18日 17:19時点 詳しくはこちら)
食材を余らせず使いきるよう工夫する
メニュー決めてから作るのではなく、食材を見てからメニューを決める
外食を減らし、自炊を心がける
原点にして頂点。自炊は立派な副業。
🍳 キッチン 節約術
まとめ買いで食材を安く購入
買い物に行く回数を減らす・郊外はガソリン代の節約にも。
マイボトルを持ち歩いて飲み物代節約
ペットボトル1本100円であることを認識する。PBのお茶はたまにはOK。やはり鶴瓶さんのお茶が最強。水筒は洗うのがめんどくさくない物を必ず買うこと。
【WEB限定】タイガー魔法瓶(TIGER) タイガー 水筒 400ml ハンドル付き 軽量 ステンレスボトル アウトドア パープル MCZ-N040Vamzn.to
3,235円(2025年04月18日 17:03時点 詳しくはこちら)
2,450円(2025年04月18日 17:02時点 詳しくはこちら)
伊藤園 香り薫るむぎ茶ティーバッグ 54袋入×3amzn.to
1,111円(2025年04月18日 16:53時点 詳しくはこちら)
安いスーパーや業務スーパーを利用する
目的を決めて買いに行く。業スーは調味料が特におすすめ。
米は少量で炊いて残りは冷凍保存
美味しい冷凍ご飯の保存方法
1. 炊き立てすぐに冷凍する!
炊き上がってすぐ、湯気が出ている状態で冷凍するのがベスト。時間が経つとご飯の水分が飛び、パサパサになりやすくなります。
2. 1食分ずつラップで包む
1食分ずつに分けて、ラップでピッチリ包む。空気をしっかり抜いて密閉するのがポイント。
3. 平らにして急速冷凍
ご飯をなるべく薄く平らにしておくと、冷凍も解凍も早く、食感も良く保てます。冷凍庫に金属トレーなどを使って急速に冷やすとさらに◎。
4. 保存期間は約1ヶ月以内に
冷凍ご飯は風味が落ちるので、1ヶ月以内を目安に食べきるのがおすすめ。
旬の食材を選んで、安い時期に購入する
季節の野菜を覚えたらちょっとした会話のネタにも。
まとめて野菜を茹でてお弁当の具材にする
ほうれん草・にんじん オススメです。
家庭菜園を始めて野菜費を削減する
ニラ最強です。
食器洗い用スポンジを長持ちさせる
使い捨てでもOKですが、より節約につながります。定期的に殺菌をすること。(マコなり社長オススメ)
マーナ (marna) おさかなスポンジ 5個セット (スポンジ 食器洗い / 3層構造) キッチンスポンジ 食器用スポンジ 台所用スポンジ (ライトブルー) R502LBamzn.to
1,265円(2025年04月18日 16:54時点 詳しくはこちら)
弁当を作る
冷凍した食材でいいんです。完璧でなくていいんです。作ることが大事。
冷蔵庫の食材は見える位置に置いて使い忘れ防止
冷蔵庫の奥側半分は使わない。自分の目線が届かない場所に置かない。
📱 デジタル系 節約術
格安SIMに変更する
キャリアと比較して3000〜5000円くらい安く。
繋がらない場合もありストレスの原因になるなら、ストレスかお金かを天秤にかけて要検討。
【日本通信SIM】 合理的(シンプル290プラン、みんなのプラン、50GBプラン、他)各プランから選んでお申込みいただける新スターターパック NT-ST2-Pamzn.to
2,520円(2025年04月18日 16:56時点 詳しくはこちら)
0円(2025年04月18日 16:57時点 詳しくはこちら)
サブスクは定期的に見直し不要なものを解約
自分の人生の時間とトレードオフしている事を意識する。節約はお金だけじゃない。時間も。
デジタルクーポンやポイントカードを徹底活用
じゃらんなどはよくクーポン出してるので、たまに覗いてみてもいいかも。
中古品を購入する(スマホ、PCなど)
新品にこだわる理由がない、こだわる理由がないなら、中古は安くてオススメ。整備品を推奨。メルカリは危険。(出品者の主観)
フリマアプリで不用品を販売して収入にする
物を捨てる前に要検討。販売金額ー送料ー手数料=200円以上なら価値あり。
自分の契約しているサービス内容をしっかり把握して、不要なものを解約する
月一回振り返りタイムを行う。
車のGPS機能を活用して交通費を減らす
もしくは前日までにスマホでシュミレーションしておく。迷う=時間・お金の無駄。
🛍 買い物 節約術
品質が高いものを買う
安いもの安いなりの理由があります。コスパ=コストパフォーマンス。コストに見合った価値があるかを考える。安い事=コスパではない。
ネットショッピングでレビューをしっかりチェック
騙されない。自分の目でしっかりと判断をする
大容量商品を購入してコストパフォーマンスを上げる
小さい物で試してみて自分に合っていればOK。ただし保存期間が長いもの限定。
1ヶ月に1度、買い物リストを見直して無駄を減らす
買い物リストの中にほしいものを書く。1ヶ月程度待っても消えなければ本当に欲しいものとも言える。
日用品はまとめて買ってストックする
MAX何個までと決めておく事で、必要以上に外出せず、不要な物を買わないようにする。
ポイ活(ポイント活動)をしっかりやる
日々の生活の流れの中に組み込める場合のみ。ポイ活が目的になった時には時間を失っている。
コンビニに行かない。
購入価格に10%〜50%近くに金利がついている場所。
リボ払いや消費者金融でお金借りているのと一緒。
💸 お金の管理 節約術
節約専用口座を作り、使いすぎを防止する
生活防衛資金を貯める口座を作る(ネットバンク推奨)
家賃の見直し
無駄なスペースや設備を削る
不必要な保険を見直す
保険は不幸の宝くじである事を認識する。
外食は月に何回と決めて予算を管理
外食に行った日の精神状態を記録する。仕事なのか、家庭の問題なのか。
無料・安価なサービスを積極的に利用する
公共施設や図書館など
ポイントカードの利用を徹底して還元を最大化
ポイントカード単独ではなく、クレカ使用時のポイント獲得が合理的
電気代を安くするために省エネ家電を選ぶ
目的をきちんと明確にするのも大事。性能が伴っていなければ本末転倒。
引越しや契約の更新時に交渉をする
やりすぎ注意。ですが、交渉の余地あり。
長期的に支出の見直しをすることで、節約意識を高める
年1〜2回は必要。なぜ節約をするのかの目的を思い出すことが大事。
⏰ 時間管理 節約術
1週間のスケジュールを計画して無駄な時間を減らす
段取りが9割 気分が10割
決定版 仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!amzn.to
1,650円(2025年04月18日 17:12時点 詳しくはこちら)
人生は「気分」が10割 最高の一日が一生続く106の習慣amzn.to
1,650円(2025年04月18日 17:12時点 詳しくはこちら)
仕事の効率化ツールを導入して作業時間を短縮
これからの時代 AI様の力を頼る
移動時間や隙間時間を有効活用する
自分のやりたいことをやる。好きな時間はそんなに多くない。
1日のうちの定期的な休憩を取り、集中力を保つ
✅ 5分目を瞑ることを推奨。その効果。
・眼精疲労の軽減
目を閉じることで、光や画面からの刺激を遮断でき、目の筋肉(特にピントを調整する毛様体筋)を休ませることができます。
・脳のクールダウン
視覚情報が遮断されると、脳への入力が減るため、オーバーヒート気味の脳を休ませることができます。いわば「脳のスリープモード」。
・リラックス効果・ストレス軽減
短時間でも静かに目を閉じることで副交感神経が優位になり、心身がリラックス状態に切り替わります。
・集中力の回復
一旦目を閉じて情報の流入を遮断することで、再び活動を再開する際に集中力が回復しやすくなります。ミニ・リセットですね。
・仮眠(マイクロナップ)の準備にもなる
眠ってしまわなくても、目を瞑るだけで身体が「休むモード」に入りやすくなり、仮眠への導入にも◎
デジタルカレンダーやタスク管理アプリを活用して無駄を減らす
Googleカレンダーは非常に便利でオススメです。TODOリストもあり
ダラダラした時間を減らし、短時間集中して行動する。
行動前にタイマーをセットしてからアプリなどをする。
人間は基本怠惰である事を理解する。
夜の時間を有効に使って翌日の準備をする
寝る前の10分で朝の準備をする。
改めてやる事を再認識すると活力が湧いてきます。
前向きな気持ちじゃない時に節約を始めると、気が滅入ってしまうので
気持ちに余裕がある時にでも、少しずつ前に節約をすすめるきっかけになれば幸いです。
お金はあくまでも目的を過ごす手段です。目的ない節約はいつか身体と精神を蝕みます。目的を先に決めてくださいね。
ご覧いただき、ありがとうございました〜。
コメント